「テキストの再読」の有効性

非効率と言われる「テキストの再読」の有効性を検証するブログ

2022年総括と2023年指針

まったく更新をしていなかったが、2022年は勉強方法を大きく変えた。

 

勉強方法というか、教材をスタン100からアガルートに変えた。

きっかけは限界を感じたため。

スタン100をゴリゴリ進めていたが、勉強のハードルが上がって手をつけなくなることが多かった。

自力でも頑張れば答案は書けるかもしれない感覚はあったが、非効率で理解を助ける解説が欲しいと思った。

それと、司法の犬さんがアガルートをやたらと推していたこともある。

アガルートのホームページを見てみると、安くて網羅的に対策できそう、工藤先生のとにかく進むこと的な方針が気に入った。

 

アガルートに変えて大きく変わったことは勉強時間が激増した。

だから良いのか的な意見はあるが、それをもってよしとした。

講義は音声で聞けるから通勤の時間に聞き流せる。

無理矢理進めるスタイルを貫いているので、理解できようができまいがとにかく進めている。

結果、勉強の着手のハードルが下がり着手回数が増えた。

 

とにかく基本的には、ながら勉強をすることにした。

通勤しながら、筋トレしながら、掃除しながらetc

ながら勉強は効率は1割くらいになるけど、なんせ量を増やせる

ほんとに1日中Airpodsを片耳につけて講義を聞いている。

そうしているとたまにちゃんと勉強しよってタイミングがきて、問題集を解くようになる。

そのサイクルでとにかく長時間勉強ができるようになった。

非効率かもしれいけれど、僕の中ではこれだとできるっていう思いで実際勉強できてるからいいんではないかな。

 

 

 

2023年の指針

そろそろ始めようと思っているが、論証のつめこみを始めようと思ってる。

知識の理解か暗記かみたいな話は昔から言われてて、自分も多分高校生くらいから迷ってたと思う。

どっちも一緒だというのが今の僕の見解。

意味わからんまま暗記しても、僕の性質上どういうことやって気になって理由づけをして、結果理解できることあるし、どちらかというとちゃんと理解して暗記っていうのは甘えが出てちゃんと吐き出せるレベルまで反復しないって経験の方が多いと思う。

 

キャストダイスさんのYouTubeでプラチナを丸暗記した人の話が出てきてて、プラチカを一字一句暗記してから教科書に戻ると理解が一気に進んだって話が面白かった。

極端な話であり、これが全てだとは思わないが、

だけどこれには重要な要素が詰まっていて、結局イメージをつなげるためのピースが頭に入ってないとイメージは作られない(理解されない)ってことなのだと思う。

 

結局暗記から逃げてるとダメだと思う。

詰め込みを早く始めた順に受かっていくと立川弁護士も言っていた。

 

具体的には、原始的に短文の短期暗記を積み重ねていく方法で進める予定。

どうせ忘れる、でも忘れても次はもっと早く覚えられる意識で、悩まず無理矢理進めていこうと思う。

とにかく現在は順調に基礎を積み重ねていられている感覚があるし、来年もこの調子で進めていけたらと思う。